公益財団法人 神奈川芸術文化財団 社会連携ポータル

  • Note
  • X(旧Twitter)
  • youtube
文字サイズ
Language

Translated by shutto翻訳

当サイトでは、機械的な自動翻訳サービスを使用しています。

This website uses an automatic machine translation service.

This website uses an automatic machine translation service.

This website uses an automatic machine translation service.

This website uses an automatic machine translation service.

Trang web này đang sử dụng dịch vụ dịch tự động

インクルーシブアプローチINCLUSIVE APPROACH

先生のためのアウトリーチ研修会

先生のためのアウトリーチ研修会

  • ジャンル

    その他 (大会・映画等)

  • イベント日時

    2025/08/22(金)

  • 会場

    神奈川県立音楽堂

  • サポート対象

    いろいろなサポート

神奈川県立音楽堂サイトで詳しく見る

 

プロのアーティストが学校に赴き、生の音と対話を届ける〈アウトリーチ〉は、今や全国の教育現場でおこなわれています。

今回の研修会では、次のステップとして「音楽をつくる」に焦点を当てます。

楽譜が読めなくても、音楽が苦手でも、音楽を指導していなくても大丈夫。小中学校・特別支援学校の教員対象の研修会です。

 

【日程】

2025年8月22日(金) 9:30開演(9:00開場)

【会場】

神奈川県立音楽堂 ホール

 

【対象】

小中学校・特別支援学校の教員の方 高等学校の教員、アーティスト、公共ホール職員、教育やアートを学ぶ学生、その他教育関係者など、子どもと音楽の関わりやアウトリーチに興味のある方

 

〇所属先へ証明書等の提出が必要な場合はご相談ください

 

【スケジュール】

9:009:30  受付

9:3010:40 講演会

            プロのアーティストと共につくる「音を音楽に構成する」活動とは

                     アウトリーチが学校と出会う時、音楽への新しいアイデアが花ひらく

10:4010:55 休憩

10:5511:25 アウトリーチ体験

11:2511:35 休憩

11:3512:05 アウトリーチ体験

12:0512:10 休憩

12:1012:40 ディスカッション

12:4013:00 質疑応答

13:00     終了

 

【プログラム詳細】

アーティスト発、

先生経由、子ども行き。

ひらめきと笑顔をつなぐ

楽しさのバトン。

 

視点を変えて、音楽との新しい関わり方をひらく。

楽譜どおりに”教える”だけでなく、音と対話し、子どもと探求するー

そんな授業づくりのヒントを、ワークショップ体験と研究者のナビゲートでお送りします。

 

1)講演会 9:30-10:40

プロのアーティストと共につくる「音を音楽に構成する」活動とは

アウトリーチが学校と出会う時、音楽の新しいアイデアが花ひらく

 

[講師メッセージ]

音楽をつくる(創作する、演奏する)活動は、音を通した自らの表現であり、他者とのコミュニケーションでもあります。また音楽をつくる経験は、鑑賞にもより深い学びを促進します。そこには学びに収まらない音楽の真正性との素晴らしい出会いがあります。

この音楽の素晴らしさに魅了されたアーティストと子どもたちとの出会い。それがアウトリーチです。そして、音楽をつくるアウトリーチは、障がいのある子どもたちを含め、すべての子ども達を結ぶきっかけになります。今日はそんな素晴らしい出会いが、先生・子ども・アーティストに何をもたらすかについてお話しします。

 

講演:瀧川淳[国立音楽大学 音楽文化教育学科 教授]

座談会:瀧川淳[国立音楽大学 音楽文化教育学科 教授]

    後藤俊哉[鎌倉女子大学 短期大学部 初等教育学科 准教授]

    宮内康乃[作曲家]

    若鍋久美子[打楽器奏者]

 

2)アウトリーチ体験 10:55-12:05

宮内康乃さん、若鍋久美子さんのアウトリーチを体験できます

 

10:5511:25 アウトリーチ体験

        【ホール】作曲家 宮内康乃による音楽づくりアウトリーチ

                   【ホワイエ】打楽器奏者 若鍋久美子による打楽器アウトリーチ

 

11:3512:05 アウトリーチ体験

        【ホール】作曲家 宮内康乃による音楽づくりアウトリーチ

        【ホワイエ】打楽器奏者 若鍋久美子による打楽器アウトリーチ

 

・見学だけでも大歓迎です

・ホールとホワイエの2会場で実施します

・アウトリーチ体験①と②の内容は同じです

 

3)グループディスカッション 12:10-12:40

講師やアーティストも入ったグループに分かれ、講演会とアウトリーチ体験の感想を共有します。

講師やアーティストと直接話すチャンスです。

 

ディスカッションテーマ(予定)※申込の際に希望グループをお選びください

・アーティストと話してみたい 

・アウトリーチと音楽教育の関連について知りたい 

・アウトリーチをコーディネートする人と話したい 

・学校で行われるアウトリーチについて知りたい 

・アウトリーチ研修会について感想を共有したい 

・音楽堂のアウトリーチについて知りたい 

・フリートーク 

 

4)質疑応答 12:40-13:00

講師の総括と質疑応答を行います

 

【鑑賞サポート】 

★イヤーマフの貸出し

セリフが聞こえる程度に大きな音や高音を抑えるイヤーマフを貸出します。

※数量限定

 

★フィジェット・トイの貸出し

上演中触ることでリラックスできるアイテムを貸出します。

※数量限定

 

★車いす席

車椅子のままでもご参加いただけます

※座席数限定

 

▼参加ご希望の方

「お申し込み方法」のフォームより申込みください。

お申し込み方法

【参加申込みフォーム】

7/1(火)10:00~申込み開始

お申込みフォーム ※限定200名(先着順)

 

【お問い合わせ】

神奈川芸術文化財団 社会連携ポータル課 鑑賞サポート担当

【メール】renkei@kanagawa-af.org

【電話】  045-222-0553(10:00~17:00、年末年始を除く)

【ファクス】045-663-3714

 

※お申込み内容の変更やキャンセルの場合も、必ずご連絡ください。

※フォーム以外での申込みをご希望の方、またご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。

  • Note
  • X(旧Twitter)
インクルーシブアプローチページに戻る